合唱祭の取組、駅伝練習スタート

本日より、合唱祭の取組、歌練習が全校一斉にスタートしました。
6校時終了後、各教室と特別教室などを使いながら、クラス、パートごとに練習を開始しました。

駅伝練習スタート
11月6日(木)にブロック駅伝が開催されます。今年度募集をかけたところ、3年生13名、2年生6名、1年生5名の生徒が集まってくれました。
今後放課後や朝の時間を使って全員が厳しい練習を行っていきます。応援よろしくお願いします。

秋季新人大会&市吹奏楽祭

3年生の引退後、2年生が中心となってこれまで練習を積み重ねてきました。新チームとなって初めての公式戦となりきっと緊張したことと思いますが、各会場では、精一杯のプレーが見られました。びわ中生の健闘を讃えたいと思います。

女子ソフトテニス
団体:びわ 2-1 長浜南
びわ 0-3 長浜北
個人:曽我・吉田ペア  5位

男子ソフトテニス
団体: 1回戦敗退
個人:  1回戦敗退

バスケ男子
びわ 21-51 大東

女子バスケ
びわ(拠) 36-37 長浜西

卓球
団体:予選リーグ 3位

決勝リーグ進出 びわ 1-3 余呉小中
個人:蓮元 ベスト8

女子バレー
びわ 2-0 湖北中

水泳
落合心羽 100m背泳ぎ 1分12秒72 県3位

テニス
細井咲智 県Bブロック優勝

柔道
飯塚佑 1回戦敗退(愛知中)

吹奏楽
演奏曲:ケセラセラ
作曲:大森 元貴

 

 

3年生実力テスト

昨日、3年生は実力テストに臨みました。体育祭、そして「ヨシ行けどんどん作戦」を終え、いよいよ進路決定に向けた大切な時期を迎えています。この実力テストは、その第一歩として大きな意味を持つものです。教室内には、緊張感を持って試験に向き合う生徒たちの真剣な空気が漂っていました。

ヨシ行けどんどん作戦 実施

本日、今年で24年目となる「ヨシ行けどんどん作戦」が行われました。「ヨシ行けどんどん作戦」は、全国的にも注目をされているびわ中の代表的な行事となります。
開会式が終わると、各学年に分かれ、まず湖岸のゴミ拾いをし、その後、1200本のヨシ苗をみんなで協力して南浜緑地公園内の湖岸に植栽することができました。ご協力いただきました生徒、保護者、PTA役員等のみなさま方、本当にありがとうございました。

また今年も、作業後に親子で豚汁をいただくこともできました。親子でびわ湖の環境のことを考えながら時間を共有できる貴重なひとときとなりました。

びわ中生全員が、この恵まれた自然環境のもとで、ふるさと「びわ」を愛しながら心豊かに、ヨシのようにまっすぐ伸び伸びと成長してくれることを願い、今日みんなで植えたヨシの成長を見守っていきたいと思います。
多くの方々のご協力で無事に終えること、心より感謝申しあげます。

ノーベル賞おめでとうございます!生徒会が横断幕を設置

本日放課後、生徒会の生徒たちが、坂口志文さんのノーベル賞受賞を祝う横断幕を設置しました。
この横断幕は、同窓会のご支援により作成されたもので、坂口志文さんは、びわ中学校の卒業生です。そのような偉大な先輩がノーベル賞を受賞されたことは、本校にとって大変誇らしいことであり、生徒たちも嬉しそうに横断幕を取り付けていました。
ある生徒は、「自分も頑張れば将来すごいことができるかもしれない」と話しており、坂口さんの功績が、生徒たちの将来への希望や目標につながっていることを感じました。

 

びわ中学校学校運営協議会委員 学校訪問

本日午前中、学校運営協議会委員の皆様にご来校いただきました。
2校時の授業をご覧いただいた後、校長より、行事に加えて授業や生徒会・部活動など、学校生活全般における生徒の様子についてご説明し、意見交換を行いました。

学校運営協議会委員の皆様には、常日頃より本校の子どもたちのことを温かい目で見守ってくださっていることに心から感謝いたします。今後ともびわ中学校を見守り、支えていただきますようよろしくお願いいたします。

第79回体育祭

本日第79回びわ中学校体育祭を実施しました。
生徒会スローガン「すべてをかけろ もう一回がない瞬間」のもとで何事にも全力で取り組む姿が、この体育祭の準備の期間中から見られたように思います。

徒会種目は、みんな和気藹々としながらも、白熱した戦いがよかったです。

 大縄跳びは、取り組み当初は上手くいかずにどのクラスも苦労していましたが、練習を重ねるごとに上手くなり、当日は、声をかけ合いながら、気持ちを一つにして跳ぶ姿がありました。

全員リレーでは、あきらめずに最後まで全員が精一杯走り抜きました。

団演技では一生懸命に3年生が1,2年生に教え、1,2年生は3年生の思いに応え練習に取り組んでいました。その努力があったから日ごとに上手くなり、今日は心が1つになり素晴らしい演技を見せてくれました。

今日の生徒たちの生き生きとした笑顔には、「自分たちの力を出し切り、やり切った」という自信にみなぎったものが感じられます。

生徒たちの頑張りに、温かいご声援をおくっていただきました保護者、地域の皆様、ありがとうございました。

びわ中出身・坂口志文さんがノーベル賞受賞!

本校の卒業生である坂口志文さんが、ノーベル賞を受賞されました。この快挙は、本校の教職員・生徒にとっても大きな誇りであり、心からの喜びです。在校生にとっても、夢が実現となる瞬間を目の当たりにし、「夢は目標に変えられる」という大きな希望を与えてくれました。
また、坂口さんの歩みからは、「自ら学び、あきらめずに努力を重ねることの大切さ」も教えていただきました。

本日は体育祭の予行練習が行われましたが、その冒頭で、全校生徒に坂口さんの受賞を紹介し、お話をしました。生徒たちは真剣なまなざしで耳を傾け、大きな刺激と励ましを受けている様子でした。
今後も、生徒一人ひとりが自らの可能性を信じ、挑戦を続けていってくれることを願っています。

国スポ柔道見学・英語弁論大会(県大会)

本日午前、地元・長浜市で開催されている「2025年 国民スポーツ大会(国スポ)」の柔道競技を、2年生全員で観戦する機会をいただきました。会場は「伊香ツインアリーナ」。本県での国スポ開催は、実に44年ぶりとなる貴重な機会です。

生徒の中には、柔道の試合を生で観戦するのが初めてという生徒も多く、選手たちの迫力ある技や真剣な姿に、会場全体が大きな感動に包まれました。
今回の観戦は、生徒たちにとって、スポーツの素晴らしさや、一流の技術・姿勢に触れることの大切さを実感する貴重な経験となりました。
このような貴重な機会をいただきました大会関係者の皆さま、そして熱戦を繰り広げてくださった選手の皆さまに、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

本日、高円宮杯全日本中学校英語弁論大会 滋賀県大会が安曇川公民館を会場に行われました。本校からはブロック大会「暗証の部」を通過した川口さんが出場しました。大会に出場した皆さんはさすがにブロック予選を上位で通過してきただけあって、ハイレベルな素晴らしい発表ばかりでした。

川口さんの笑顔と堂々とした発表の姿がとても印象的でした。
夏休み前から準備と練習に熱心に取り組んできたその努力に、大きな拍手を贈りたいと思います。

10月のはじまり

今日から10月。朝の空気に少しずつ秋の気配が感じられるようになってきました。

今朝は、生徒会による「あいさつ運動」が元気に行われていました。登校してくる生徒たちに、明るくさわやかな「おはようございます!」の声が響きます。一日のスタートをこんなふうに迎えられるのは、本当に気持ちのよいものです。

校内の掲示物も、秋バージョンに衣替えです。生徒たちが足を止め、楽しそうに見入っている姿が印象的でした。

10月は、学習面でも行事面でも充実した月になります。ひとつひとつを丁寧に、仲間とともに積み重ねていってほしいと思います。