職場体験学習(1日目)

本日より2年生は「職場体験学習」を行っています。子どもたちは一生懸命に、各事業所の方々のサポートで職場体験学習に取り組んでいました。初日なので緊張した様子もありましたが、普段学校で見る姿とはまた違った、真剣な眼差しで取り組んでいる様子が見られました。

 各事業所の皆さまには、お世話になりありがとうございます。

近畿中学校テニス選手権大会・職場体験学習(事前指導)

近畿中学校テニス選手権大会
6月28日(土)、近畿中学校テニス選手権大会が長浜バイオ大学ドームで行われ、本校から2年生の細井さんが出場しました。惜しくも2回戦敗退でしたが、強豪選手を相手に素晴らしいプレーを見せてくれました。健闘を讃えたいと思います。

職場体験学習(事前指導)
本日6校時、明日から始まる2年生の職場体験学習に向けて事前指導が行われました。学年を代表して曽我さんから、誓いの言葉がありました。

私たち2年生49名は、明日からの4日間、それぞれの事業所で職場体験に取り組みます。
この体験の目的や意義を理解し、びわ中生としての「自信」と「誇り」をも持ち、次のことを忘れずに行動したいと思います。
一つ、事業所の方をはじめとして、私たちに関わってくださるすべての人への『感謝』の気持ちをわすれないこと
一つ、自分に与えられた『責任』を果たす努力を怠らないこと
一つ、周りの人から『信頼』を得られる行動をとること
そして、自分自身の成長につながるような、実りある体験にしたいと思います。

明日からの4日間、感謝の気持ちを持って、しっかり頑張ってきてほしいです。期待しています!

星に願いを(七夕)

生徒昇降口のホールに、七夕飾りが設置されました。一人ひとりの願いを込めた色とりどりの短冊が、緑の笹の葉に結ばれています。
「志望校に合格!」「大会で優勝する!」といった自分の目標を掲げている人、「将来の夢が叶いますように」具体的な夢を書いている人もいました。「健康で過ごせますように」といった願いや、中には、「戦争がなくなりますように」「世界平和」と世界中の人たちの幸せを願ってくれた人もいました。びわ中生のやる気とやさしさを感じ、とっても心温まる思いがしました。
どうか「みんなの願いが叶いますように!」と祈るばかりです。

ヨシ行けどんどん作戦 順調に進行中!

5月28日(水)に「青ヨシ刈り」を行い、葉を除去した後にヨシ育苗用の専用池に浮かべました。それからおよそ1ヶ月がたとうとしています。2週間ほどで新芽が出始め、その後順調に生育し今では、30~40㎝ほどまでになりました。
今後7月9日(水)学年ごとにポットあげ作業を行います。
「ヨシ行けどんどん作戦」は、順調に進行中です。

環境委員会で校庭に植えた花も生長しています。
その後、委員会で水やりや草むしりといった世話を続けています。
これから暑くなりますが、青空の下で大輪のひまわりや、マリーゴルド、ポーチュラカ、オニユリといった花がきれいに咲き誇るのが楽しみです。

避難訓練・お掃除ボランティア

本日、期末テスト終了後、地震発生を想定し、今年度最初の避難訓練を実施しました。雨の影響もあり、体育館を集合場所としました。
放送にしたがい、安全確保がしっかりできていたこと、各クラスがまとまり、静かに集合場所まで行けたこと、先生の講評を集中して聞けていたこと、とてもすばらしかったです。
自然の力は、私たち人間には到底太刀打ちできない恐ろしく大きな力を持っています。大事なことは、そういった災害がいつ起こるかわからないということを想定し、災害がいつ来ても大丈夫な備えが大切となります。

また放課後には、生徒会健康委員会の企画により「お掃除ボランティア」が実施されました。有志の生徒たちが、校舎内のトイレを中心に丁寧に清掃にしてくれました。

1学期末テスト

今日は朝から雨が降り続いています。そんな中、校内では今日から1学期の期末テストが始まりました。どのクラスでも、緊張した雰囲気の中、配られた問題用紙に向き合い真剣にテストに取り組んでいました。
雨音にも負けず一生懸命に集中している姿を見て、なんだか心があたたかくなりました。

明日も期末テストは続きます。これまでの学習の成果がしっかりと発揮できるよう、最後まで頑張ってほしいものです。がんばれ、びわ中生!

 

 

今日から学習強調週間

来週月曜日から1学期末試験が始まります。今週は学習強調週間となり、どのクラスからも熱心に勉強に取り組む様子が伝わってきます。

3年生の昼休みの様子です。

5校時に国語の小テスト(漢字テスト)を控えていたクラスは、学習用端末で勉強に励む姿が見られました。一人で集中して取り組んでいる姿や友達と確認しながらとりくんでいました。

 

親子進路学習会(3年)

13日(金)3年生親子進路学習会がびわ文化学習センターで開催されました。生徒・保護者が一堂に会して、進路選択の決定に向けての話を聴きました。
各高等学校からの説明のあと、これからの心がけと、県立高校の入学者選抜(新制度)について、受験の方法などたくさんのことを聴きました。

23日月曜日から1学期末試験が始まり、今週は学習強調週間となります。
進路実現に向けて頑張りましょう!応援していきます。

 

国スポ・障スポに関する出前授業(2年生)

今年の10月、2年生は、国スポの柔道競技を観戦に行く予定をしています。
本日1校時は、その国スポ、・障スポに関する出前授業がありました。長浜市国スポ・障スポ担当3名の方にお越しいただきました。
国スポ・障スポの歴史や競技の内容について教わり、柔道のルールや試合の見どころ、応援するときのポイントも学びました。実際の試合がどんな展開になるのか、どんな技が出てくるのか、とても楽しみです。
子どもたちが実際の大会を観戦することで、より一層スポーツに興味を持ってくれることを期待しています。

1年生竹生島歴史・遺産学習

本日1年生は竹生島歴史・遺産学習を実施しました。
バスで長浜港まで行き、フェリーで竹生島まで行きました。
竹生島ではグループに分かれ、ガイドさんに案内していただきながら、宝厳寺と都久夫須麻神社等を案内していただきました。竹生島や建物にまつわる歴史について詳しく説明いただき、大変勉強になりました。

お昼は、みんなでお弁当を広げて楽しいランチタイム。お腹が満たされたあとは、竹生島の美しい景色や建物を前にして写生を行いました。

仲間と過ごす時間と、自然や歴史遺産に触れる時間を味わえた充実した一日でした。