22日(木)、高円宮杯全日本中学校英語弁論大会 滋賀県大会が滋賀県総合教育センターを会場に行われました。本校からはブロック大会「スピーチの部」を第1位で通過中川さんが出場しました。大会に出場した皆さんはさすがにブロック予選を上位で通過してきただけあって、ハイレベルな素晴らしいスピーチばかりでした。
スピーチを終えて、「思いっきり楽しんできました。」と最高の笑顔で応えてくれた姿がとても印象的でした。
夏休み前から準備と練習に熱心に取り組んできたその努力に、大きな拍手を贈りたいと思います。
ヨシ行けどんどん作戦 実施!
本日、今年で21年目となる「ヨシ行けどんどん作戦」が行われました。「ヨシ行けどんどん作戦」は、全国的にも注目をされているびわ中の代表的な行事となります。コロナ禍の影響で2年間は生徒のみでの活動でしたが、今年は3年ぶりに親子でヨシの植栽に取り組むことができました。
開会式では、堂村PTA会長様から「ヨシ行けどんどん作戦」に込められた願いにつてお話をいただき、また、長浜市教育長の織田恭淳様からは激励のお言葉をいただきました。本当にありがとうございました。
開会式が終わると、各学年に分かれ、ゴミ拾いをするクラスと植栽を行うクラスをローテーションしながら、2,000本のヨシ苗をみんなで協力して南浜緑地公園内の湖岸に植栽することができました。ご協力いただきました生徒、保護者、PTA役員等のみなさま方、本当にありがとうございました。
びわ中生全員が、この恵まれた自然環境のもとで、ふるさと「びわ」を愛しながら心豊かに、ヨシのようにまっすぐ伸び伸びと成長してくれることを願い、今日みんなで植えたヨシの成長を見守っていきたいと思います。
ゲストティーチャーによる陸上教室
9月12日(月)と14日(水)の二日間にわたり、地域にお住まいの橋本様をゲストティーチャーとしてお招きし、陸上教室を実施しました。
橋本様は旧びわ町時代から体育指導員として活躍され、今も長浜市の小中学生を対象とした陸上教室の指導にもあたられている陸上の専門家です。今回体育祭を前にして短距離走のワンポイントレッスンを行っていただきました。
正しいフォームを身につけるための、ひじ、ひざ、足首の動きのコツを分かりやすく説明していただきました。特に、片方の足(つま先)が着地したときに、もう一方の膝がしっかり前に出ていることを意識することが大事であると教えていただきました。
一時間の授業でしたが、最後の方では随分フォームがきれいになった気がします。ありがとうございました。
英語弁論大会 地区予選
本日、長浜市市民交流センターにおいて、英語弁論大会 第5ブロック地区予選大会が開催されました。本校からは「暗唱の部」に橋本さん、澤村さん、「スピーチの部」に池田さん、中川さんが出場しました。
夏休み中から時間を見つけて練習してきただけあって、さすがに説得力のある素晴らしい発表でした。発表を終えた皆さんは、「やり切った!」「楽しかった!」と最高の笑顔でこたえてくれました。本当にお疲れ様でした。
なお、審査の結果、スピーチの部で中川さんが第1位となり、来る9月22日(木)に行われる県大会に出場することが決まりました。おめでとうございます。
2学期スタート
39日間という長い夏休みが終わり、いよいよ、今日から2学期が始まりました。校舎に日焼けした笑顔と元気な声が戻ってきました。
コロナ禍の状況の中、滋賀県においても感染がなかなか収まらない状況にあるため、始業式はZoomによる全校オンライン方式で行いました。
各学年代表として、1年の大橋さん、2年生川﨑さん、3年から藤田さんが、夏休みの振り返り2学期に向けての決意をスピーチしてくました。
2学期は、ヨシ行けどんどん作戦、体育祭、文化祭などびわ中伝統となる大きな行事が行われます。校長先生からは、「かかわる力」と「受け止める力」をキーワードに、全校でみんなの力を合わせ素晴らしい行事にしていこうと、お話がありました。
その後、夏休み中のびわ中生の活躍を讃え表彰伝達を行いました。
最後に生活委員長の中川さんより「あいさつ日本一」を呼びかけるメッセージと生徒会で作成したビデオが紹介されました。
楽しみな2学期となりそうです。全校生徒のみなさんの活躍に期待したいと思います。
ものづくり体験教室
8月26日(金)、ものづくり体験教室を実施していただきました。
滋賀県でも屈指の匠の技を持っておられる「ものづくりマイスター」の先生方のご指導により、建築板金・畳製作・和菓子・造園の体験をさせていただくことができました。生徒たちは真剣に取り組み、できあがった作品に満足げな様子でした。また、間近でプロの技術を目の当たりにして、感動したことと思います。貴重な体験をありがとうございました。
滋賀県中学生広場「私の思い2022」
8月20日(土)、米原学びあいステーションにおいて、滋賀県第25回中学生広場「私の思い2022」が開催されました。「あなたに伝えたい私の思い」をテーマに、応募作文2万4千作品の中から代表として12名の中学生が選ばれ、本校からも3年生の橋本環さんが「超高齢化社会を生きていく」と題して、家族の出来事から自分の思いを力強く堂々と、大変素晴らしい意見発表を行ってくれました。中学生の豊かな感性と深い思いに聞いていた観客の皆さんが感動し、惜しみない拍手を送っていました。残念ながら県代表として全国大会出場は逃したものの、次点となる県議会議長賞を見事に受賞してくれました。橋本さんおめでとうございます。
滋賀県吹奏楽コンクール
本日、第58回滋賀県吹奏楽コンクールが、彦根文化プラザにおいて開催されました。本校は地区予選においてラリー・ニーク作曲 「THE GLACIER EXPRESS(グレーシャー・エクスプレス 氷河特急)」を演奏し、見事に金賞を獲得し今日の県大会に出場を果たすことができました。「氷河特急」の題名通り、雄大な雰囲気と対照的に静かなシーンが美しい音色で表現されて、素晴らしい演奏でした。そして何より、演奏中のみんなの顔が、笑顔で楽しんでいる様子がよく伝わってきて本当に素晴らしかったです。皆さんここまでよく頑張りましたね。お疲れ様でした。
県大会二日目
昨日に引き続き夏季総体県大会が行われました。本校からは、ブロック大会を準優勝で勝ち上がった女子ソフトテニス部(団体)が県大会に出場しました。
【女子ソフトテニス団体】
本校 1-2 安土中 ※接戦の末、惜しくも敗退
照りつける日差しと蒸し暑さの中で、汗だくになりながらも諦めずに、最後の最後まで戦う姿は本当に素晴らしかったです。
試合後、谷口キャプテンは、「3年間仲間とともに、ここまで来られたことを誇らしく思います。」と話してくれました。
選手の皆さんに大きな拍手を送りたいと思います。
県大会 第一日目
本日、県大会第一日目が開催されました。ブロック大会を勝ち抜いた卓球男子の中川さん、剣道競技に吉川さん、また、柔道競技に寺田さんが出場しました。
残念ながら勝ち進むことはできませんでしたが、精一杯力を発揮してくれたと思います。お疲れ様でした。
結果は次の通りです。
【卓球男子個人】
あ中川 2-3 八幡中 ※フルセット接戦の末、惜しくも敗退
【剣道男子個人】
あ吉川 - メメ 栗東西中 ※接戦の末、惜しくも敗退
【柔道男子個人】
あ寺田 - 技あり 皇子山中 ※接戦の末、惜しくも敗退