国語科公開授業・研究協議

今日の5校時は、市教育センターの「自分の考えを表現する力を高める国語科の授業づくり」に関する研究事業の一環として、岡﨑教諭による2年生の国語科の授業が公開されました。(校内研究「伝え合う力の育成~生徒が主体となる授業づくり~」の取組とかねて開催しました。)

その後の研究協議会では、研究テーマについて意見交換が行われました。
最後に滋賀大学教職大学院 北村先生より指導講話をいただきました。
結論を導くための話し合い活動について、主体的で必然性のある学習にするための手立て等を、教えていただきました。

今後も教職員が学び合い、より良い授業を目指して改善を進めたいと思います。

 

授業参観・人権教育講演会

本日、授業参観を行い、各教科の授業の様子を保護者の皆様に見ていただきました。生徒たちが緊張しながらも頑張って学習に取り組んでいる様子を見ていただくことができたのではないかと思います。

授業参観の後、人権教育講演会を開催しました。
はじめに「人権作文発表会」として由井さん、蓮井さん2名の生徒による意見発表を行いました。

二人の意見発表を聞いていただいたうえで、佛教大学 副学長の原清治先生に「ネット社会の歩き方」と題してご講演いただきました。
冒頭からにこやかな笑顔でユーモラスに語る原先生。生徒たちと対話をしながら講演を進めていただきました。

スマホに依存するとコミュニケーション能力が低下し、対面式の会話に亀裂を生じてしまうことや、SNSの使い方、注意すべきことやデジタルタトゥーの危険性等を分かりやすくお話いただきました。
これからの情報社会、ネット社会を生き抜いていかなければならない子どもたちに、気をつけなければならないことを教えていただいたように思います。
原先生、本当にありがとうございました。

人権週間&3年生実力テスト

【びわ中人権を考える週間】
12月4日から12月10日までを人権週間と言います。そして、その最後の日、12月10日は、「世界人権デー」とされています。人権とは、「人は誰もが、その人らしく生きていくことができる権利」のことです。
びわ中では本日12月2日~12月6日を人権週間とし、読み物資料や動画視聴、人権作文の発表、人権親子講演会等の取組を行います。

今日から1週間、「自分の無意識に意識を向けて人権を考える」そんな1週間にしてほしいと思います。

【3年実力テスト】
先週に期末テストが終わったばかりですが、3年生は本日実力テストに挑んでいました。テストが続きますが、進路の実現に向けて頑張れ!びわ中生

 

 

 

性教育

本日、2年生・3年生を対象に「性・いのちの学習」を行いました。講師として、いのちの誕生の場面で活躍されています助産師の斉藤智孝先生をお招きし、お話をしていただきました。2年生では、命の誕生、命の大切さ、そのままの自分を受け入れ自分らしく生きていくことについて学習しました。また、3年生では、性感染症などの病気についてや自分や相手を大切にすること、将来の家族についても守る行動をしていくことの大切について学習を深めました。

「奇跡的に生まれてきた命を大切にすること」「力いっぱい、自分らしく、生きること」「性について、正しい情報・知識を持ち、自分で判断・行動する力をつけることが大切」とお話してくださいました。
短時間でしたが、自分の命・体・心について、しっかりと向き合う時間になりました。

避難訓練&お掃除ボランティア

本日、期末テスト終了後5校時には、避難訓練を行いました。今回は美術室からの火災を想定し、避難経路を確認したうえで体育館へ避難しました。
本日の避難訓練に際し浅井分署の方にお越しいただきました。講評では、煙の怖さについて教えていただきました。また訓練については、静かに素早く行動できていたと言っていただきました。お忙しい中ご来校いただき感謝申しあげます。

また放課後には、生徒会健康委員会の企画により「お掃除ボランティア」が実施されました。有志の生徒たちが、校舎内のトイレを中心に丁寧に清掃にしてくれました。

テストが終わり、少しでも早くのんびりしたい気持ちを抑えて、ボランティアに参加してくれた有志の皆さんに感謝したいと思います。ありがとうございました。おかげでずいぶん綺麗になりました

 

2学期末テスト 1日目

今日25日(月)から明日の26日(火)までの2日間、2学期末テストが行われます。
2学期は、1年間で一番長い学期であり、しかも体育祭、文化祭といった行事もあり、なにかと忙しい学期でした。
いよいよその締めくくりとなる期末テストとなります。また、3年生にとっては3者懇談会を終え、入試に向けて重要な意味を持つテストでもあります。みんなの緊張した雰囲気が伝わってきます。
まずは今日1日お疲れ様。明日あと一日!頑張れびわ中生!

生徒会正副会長 立会演説・投票

新しく生徒会役員の改選に伴い、生徒会長候補として3名、副生徒会長候補として2名の生徒が立候補してくれました。

 

本日6校時、生徒会正副会長の選挙、立候補者の立会演説会が行われました。それぞれ候補者の皆さんから選挙公約として、「あいさつ運動」「学校行事」のさらなる充実、「校則の見直し」など様々な視点から、よりよいびわ中となるための提案がなされました。

その後、長浜市役所よりお借りした実際の記入台や投票箱を使い実際の選挙場面を模して、投票が行われました。この後選挙管理委員会の人たちにより開票が進められ、明日の朝には新生徒会長・副会長が公表されます。
新しいリーダーにより、一層バージョンアップしたびわ中生徒会の誕生を期待したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小6 中学校授業・部活体験

本日、来年度入学予定のびわ南小学校・びわ北小学校の6年生が本校に来校して、授業体験・部活動体験を行いました。授業は「英語・国語・数学・音楽」の中から前半・後半に1教科ずつ体験しました。

 

その後、部活動体験を行いました。興味ある部での練習を体験することができました。

中学校入学を控えた今の気持ちを尋ねてみると「勉強やテストが不安」という人もいましたが、多くの人が「楽しみです」と答えてくれました。皆さんが令和7年度に入学されるのを楽しみにしています。

県駅伝競走大会

本日、滋賀県中学校駅伝競走大会が、希望ヶ丘スポーツゾーンにおいて開催されました。女子は39チーム男子は41チームの県内の各ブロックを勝ち上がった強豪チームが出場してレースを争いました。
本校からは男子チームが出場しました。

12時15分、男子の部がスタート

結果は37位でした。これまで時間を見つけては練習に取り組んできました。強豪校を相手に全員の力で襷を繋ぎ素晴らしい力走を見せてくれました。
これまでの努力に賛辞を贈りたいと思います。本当にお疲れ様でした。

美術公開授業

今日の6校時は、校内研究「伝え合う力の育成~生徒が主体となる授業づくり~」の取組として、早川教諭による2年生の美術の公開授業を行いました。
「何だこれは!不思議な塔・樹」の作品をグループで鑑賞(発表&質問)しました。
後半は、キャンバのアプリを使って背景をつくり、そこに自分の作品の写真をはりつけて完成!「ほぉ」と感心するものばかりで、子どもたちの発想の豊かさに脱帽でした。

キャンバのアプリを使って背景を考えるときは、「みんなはどうしてるのだろう」と友達の作品を見て参考にする人や、やり方を友達に聞いている人もいて、主体的に活動する姿が見られました。